※こちらのページはAyakaのウミウシ備忘録です。※伊豆を中心に出会った生物を基本写真にて紹介いたします。※随時更新していきます。※なお、情報に関してはAyaka自身の見解が強く反映されていることをご了承ください。(間違えがございましたら、コメント頂けますと幸いです。)ミノウミウシ サクラミノウミウシヒブサミノウミウシ ド…
続きを読むread more
※こちらのページはAyakaの生物備忘録です。※伊豆を中心に出会った生物を基本写真にて紹介いたします。※随時更新していきます。※なお、情報に関してはAyaka自身の見解が強く反映されていることをご了承ください。(間違えがございましたら、コメント頂けますと幸いです。)
■Ayaka's ウミウシ図鑑 【seaslug】
~お魚たち~ア…
続きを読むread more
学名:Caloria indica
裸鰓目、無鰓亜目、Cladobranchia下目、ミノウミウシ小目、オオミノウミウシ上科、ヨツスジミノウミウシ科、ヒブサミノウミウシ属
続きを読むread more
学名:Sakuraeolis sakuracea
裸鰓目、無鰓亜目、Cladobranchia下目、ミノウミウシ小目、オオミノウミウシ上科、ヨツスジミノウミウシ科、アカエラミノウミウシ属
続きを読むread more
学名:Goniodoridella sp.3
裸鰓目、真鰓亜目、ドーリス下目、ラメリウミウシ上科、ネコジタウミウシ科、コトヒメウミウシ属
■ 住処:岩場、海綿の上で見られることが多いようです。
■ 触覚:地は白、ふさふさしている部分(褶葉)は後ろ側のみ。
■ 背中心に突起状の1本線が入り、その頂点は黄色
■ 触覚の前(頭部分(外套)…
続きを読むread more
学名:Planocera reticulata
渦虫綱 - 多岐腸目 - 無吸盤亜目 - スチロヒラムシ上科 - ツノヒラムシ科 - ツノヒラムシ属
■ この種は、触覚の根本に眼をもっているそうです。
■ このツノヒラムシ属とその近縁種には、フグ毒テトロドキシン(TTX)を保有する子がいるそうです。しかも、大型の子になると、成人2~4…
続きを読むread more
学名:Goniobranchus leopards
裸鰓目、真鰓亜目、ドーリス下目、ドーリス上科、イロウミウシ科、Goniobranchus属
■ 住処:岩場、海綿の上で見られることが多いようです。
■ 触覚:地は白、ふさふさしている部分(褶葉)の縁は紫、前後に紫の縦線が入る。
■ 二次鰓:外側は白、内側のふさふさしてい…
続きを読むread more
学名:Ercolania sp. 3
嚢舌目、ゴクラクミドリガイ亜目、ハダカモウミウシ上科、ハダカモウミウシ科、アリモウミウシ属
■ 宿主:クロミルやヒラミルの上でよく見かけます
■ 眼域が白い事から、ミドリアマモウミウシではなくアリモウミウシ属の一種としました。
2018/2/12 西伊豆 平沢 東側エリアにて
ロ…
続きを読むread more